stellatram's blog

サークルstellatramのブログ

こんにちは、ほいみんです。

マスターアップが済み委託頒布も確定しましたので、ガガっとサイトを更新して頂きました。
今回は試聴全開放ということで、kairiさんと分担して語っていこうと思います*´ω`*


■Tr1. 星謳祭 ~Stelliarythm~

CDのオープニングを飾る曲が、最後の更新でお披露目となりました*・ω・
Hymmnos chronicleでは、折角CDという形で手に取ってもらうのだから、曲順で流れを感じて頂きたいと思い構成を決めました。
そこで、手にとって頂く方をCDの世界にいざなう、文字通りのオープニング曲として星謳祭を位置づけたのです。
星謳祭は同名の神話がモチーフとなっており、他の時代とは交差しない独立した楽曲なのですが、それでいて「全楽曲を象徴するオープニング」という要素も兼ね備えるトラックとなっております。こちらは作詞担当のFuさんの力によるところが大きいです。
星謳祭の特徴は女声トリオボーカルによる大合唱となっており、楽曲担当の夜皇禰さんがそれぞれの声質・役柄を吟味して作曲に当たってくださいました。
こっそりコメントを転載させていただきます……w

>公式OPには素晴らしすぎる「謳う丘」があり、同じ方向で勝負はできないと思ったので、開き直って自分の好きなように書かせていただきました 創成の謳ということで「hymn=聖歌」を意識して書いたのですが、お三方が本当に綺麗に謳ってくださいました

試聴部分では前半の主旋律&コーラスの中音域を奈雪ニーカさんが、コーラスの突き抜けるような最高音を月宮瑠璃華さんが、低音の支えを私ほいみんが担当しております。
夜皇禰さんとFuさんが作り出した幻想的な世界の中で、三姉妹が手を取り合うようにボーカル3名も声を重ねて歌い上げることができました。

うやまさんが描き下ろしてくださった三謳神のデザインがこれまた、神々しい&可愛らしいで、歌う側としてもテンションがとてもあがりました*´ω`
クロニクルページでご覧になることができると思います。原作に登場するオリジン三謳神と、エレミア三謳神は別人なのですが、あえて「そっくりさんでお願いします」と依頼させて頂きました。
恒例のデザイナーズコメントを転載いたします。

>この三人のデザインはすでに美しく洗練されていたので、アレンジするのに始めはかなり恐る恐るだったです…!
>何とか自分の中の三人のイメージを形にしようと、苦戦しつつも楽しく描くことができました。
>そして神話上の人物らしく…ということで、高貴で自然が似合うような感じを心掛けました。

私ほいみんのお気に入りはティリア神のデザインであります。スカートヒラヒラ!!*゜ω゜=3
ですが裏表紙の凛!とした威厳あるエオリアも格好良いですし、三姉妹おそろいの髪型になったフレリアも可愛くて可愛くて……*´ω`
皆様はどの女神様が好みでしょう?



■Tr7. EXEC_PAJA_FYUSION/.

Tr6作曲のaimさん、Tr8ボーカルのurushiさんの2曲目の発表となります。
こちらは、普段のお二人の作風からは考えられない楽曲となっているかと思います。
試聴部分では、物々しさや勇壮さが前面に出ていますね。
PAJA_FYUSION/.は展開が二転三転する曲となっておりますので、CD収録版ではさらに色々な側面をお見せすることになるかなーと*・ω・

根底にあるPAJAらしさと、それを上書きしようとするFYUSION部分のせめぎ合いが、PAJA_FYUSIONのテーマとなりました。
そもそもPAJAらしさとは何でしょう。
原作のオリカとミシャが奏でたPAJAには、二通りの詩の想いが存在しました。
元となるヒュムネクリスタルに込められた想いは一つのはずなので、PAJA作詞担当がその二つのPAJAに共通する物語を仮定し、それをさらにフュージョンさせることでイリューシャPAJAを描きました。

恐らくCD全曲中の中で、作曲&ボーカルともに最も固めるのに時間がかかったのがイリューシャのキャラだと思います。
第三世代でありながらフュージョンを起こすその強い意志に、常人が想像を巡らせなければいけないわけですから、大変な苦労だった模様です。
しかしその苦戦の甲斐あって、とっても「格好いい!」一曲に仕上がってくれました*´∀`*

ちなみに私ほいみんの一番好きな部分は、試聴には入っておりません……w
くるくると表情の変わる曲の中で、皆さんがどこに惹かれてくれるのか楽しみです*´ω`

格好良いイリューシャ様のデザインに寄せられた、うやまさんのコメントを……!

>ナイスバディだけれど騎士のように気高い、かっこいい感じを前面に出したいっと思いデザインしました。
>最初はドレス部分は無くて、王子様のようなマントだったのですがそれだと男性的(宝塚のような…)になりすぎてしまうかな?と、今のデザインにしてみたのでした;
>脚はこだわった部分なので、好きというお言葉が嬉しすぎます…!

脚に関しては、ほいみんが「タイツ美しいです!おみあし美しいです!」と興奮していたので言及してくださいましたw
こだわりのおみあしをクロニクルページ&ジャケット裏でご覧になって頂ければと思います*´ω`


■Tr9. EXEC_CHRONICLE=KEY/. #Lyune extracting

OPを飾るのが星謳祭なら、EDを締めくくるのがこちらのトラックとなります。
様々な時代、様々な土地をイメージしたヒュムノスを聴き、擬似的な旅をしてきた皆さんが心休まるようにとの想いを込めました。

リューンのクロニクルキーでは作詞を担当させて頂きました。
こちらの楽曲は作曲から先行して着手しており、その際テーマとなるものについて提案を頂きました。
その作曲サイドから提案された──「子守唄」とは別の、もうひとつの「眠り」に関わる歌を示す、とあるキーワードからとてもインスピレーションを受けましたので、作詞に取り入れました。
リューンとミシャの差異の一つであり最も大きいものは、やはりミュールの乱の渦中にいたという時代背景だと思うのです。
そのことを考えましても、作曲側の提案はとても納得のいくものでした。
そのあとは詞と曲と歌を何度かやりとりしまして、お互いの提出物から刺激を受けつつ、完成形へと近づいていきました。

歌唱を担当してくださった月宮瑠璃華さんは、ネネシャ及びエオリア楽曲の担当でもいらっしゃるのですが、どうでしょう、それぞれの楽曲で全く違った表情を見せてくださっています!*´ω`
ソロ楽曲であるネネシャのメタファリカと比較するのが一番顕著かもしれません。
このトラックでは瑠璃華さんがリューンとしての魅力をこれでもかと発揮しており、試聴部分触れられるのはその一部分のみとなっています。

また、うやまさんも、私たちの描いたリューンのイメージにぴったりのデザインを仕上げてくださいました。

>高い力を持つ厳かさと、人々や同胞のために謳う優しさとが混じり合うデザインを目指しました。
>衣装デザインでは、スカートの形などほんのりと魚モチーフを取り入れています。
>詩は子守唄のようなメロディとあったので、眠りに誘うさざ波のような雰囲気にしてみたいなと思い、
>このような感じになりました。スカートのふわっとした部分や髪の毛先がいつもゆらゆら揺れているイメージです*´v`

慈しみと威厳の両立が、リューンを表現する上でのキーワードとなっております。
その一端は試聴でお伝えできたかと思います。残る一端は、是非CDをお手に取って、通して聴いて確認して頂ければと思います*・ω・*

こんにちは、kairiです。
激闘の4月上旬、締め切りという名のデモンズウォールを辛くも乗り越え、私達stellatramも無事にマスターアップと入稿を完了いたしました!ヒューヒュー
いやー、詰めの数日、 作曲や作詞の関係なしに手に手を取り合い眼前のハードルを一つ一つ叩き割ってくその様には、鬼気迫るものがありました(誇張)
とはいえ、メンバーの皆さん全員の真摯なご協力が得られなければ絶対に乗り越えられない壁だったのは確かです。
この場を借りまして、改めてメンバーの皆さんに感謝と敬意の念を表します!ありがとうございました!

さて、入稿が完了したということで、改めて委託の告知も行っちゃおうと思います!
委託頒布につきましては、既にやんわりと告知していました通り、アリスブックスさんで行うことに決定いたしました!
委託の開始時期についてはイベント頒布後からの開始となるもようですので、当日M3に参加される予定の方で当CDをお求めの予定の方は、当日stellatramのブースに実際に足を運んで頂き、お手に取って頂くのがひとまず正確かつ安心な入手方法になるのかなと!
委託の情報に関してはまた逐一ブログやツイッターの方で発表していきますので、続報をお待ち頂ければと思います!

入稿は済みましたが、サイトにはまだ開放を待つアイコンもちらほら、ということは?
それではまた、次回の更新にて!

kairi
 

こんにちは、kairiです。
第四回目の更新となります今回は、既に試聴も公開しております「EXEC_METAFALICA/. #Nenesya extracting」の対を成すもう一つのヒュムノス、「METHOD_METAFALICA/. #Infel extracting」を取り上げさせて頂きます。

お陰さまでエグファリカの試聴も大変反響を頂いておりますようで、私共としても興奮と喜びとを粛々と受け止めさせて頂いている次第です。
いつも応援頂いている皆様には感謝しきりでございます!
今回のMETHODファリカに関しましても、試聴の公開から既に沢山の再生を頂いているようで、如何にこれら三つのMETAFALICA/.が当CDの中でもより注目されているかがひしと伝わってくる今日この頃です…!

さて、試聴から垣間見るインフェルのMETHOD_METAFALICA/.は如何でしたでしょうか。
ネネシャによる「ひとりぼっちのメタファリカ」が決して単独では成立し得ない存在であるなら、インフェルの紡ぐこのMETHOD_METAFALICA/.は、そのひとりぼっちの存在に差し伸べるための救いの手なのではないか――
インフェルとネネシャという二人の少女が描くだろう詩の形を想像した時、何よりも先んじて、そんな感想が頭の中によぎったものでした。
「御子がメタファリカを謳う=生贄としての死」という前提を根底から覆し、理想郷に至るための新たな理論を確立した初代澪の御子インフェル。
そんなインフェルが、何故そうまでしてメタファリカ理論の確立に身を尽くしたのか。何が彼女をそこまで衝き動かしたのか。
それは、あるいは研究者としてのプライドであり、あるいは天才としての自負であり、あるいは純粋に理想郷を夢見る心であり……
そういった想いの数々が混在するだろう中から我々は、ある"たった一つの想い"を自己の核心として持つ「自分たちのインフェル像」を、その彼女が紡ぐだろうヒュムノスの形を、一日また一日と追究してきました。
その"たった一つの想い"とは、あるいはネネシャも同じくして自身の心の中核に据えていた一つの感情。
その想いとは、では一体、何と名状すべきか。

この問いに対する解は、是非ともCDの中で実際にEXECとMETHOD二つのMETAFALICA/.を見て、聴いて頂いて、皆々様の心の内に紡ぎ出して頂ければ幸いと思っております。
そして、その解はきっと 「EXEC_with.METHOD_METAFALICA/. ~at A.D.3310~」にて、より確かなものとして導かれるものと感じています!

が、この話はここまでということで、機会があればまたいずれ!
それでは、また次回の更新にて!

kairi


めけめけぽん!
こんにちは、kairiです。

さてさて、試聴開始の第三回目を飾る楽曲は「EXEC_VISIONDANCE_SOCKET/.」です!
レーヴァテイル・オリジン二号体であるフレリアが第二塔を紡ぐために謳い、そして「舞った」とされるこのヒュムノス。
彼女は少女としての時間を過ごした地上を離れ、それからはオリジンとして、天上を浮かぶ導力中継衛星ソル・マルタでひとりこの詩を謳い続けます。
そんな当時のフレリアが、一体どんなことを想いながらこの詩を紡いだのか。地上を離れ、ひとり世界のために謳う詩は、一体どんな言葉を纏っていたのか……
などなど、このフレリアに関してもまた、他のレーヴァテイル達と同様に、深く深くメンバー同士で想いを交換し合いながらその存在を確かめていった一人でした。
フレリアは原作に主演し、そして実際にそこで詩を紡いでいるということもありますから、とにかくそういった既知と未知のあらゆる要素を吟味し合いながら、我々の見たフレリアをがっつり表現させて頂いた次第です!

それに伴い、原作のフレリアのデザインをアレンジした一味違う雰囲気のフレリアを、うやまさんが素敵に紡ぎ上げてくれました!フレリアちゃんオリジンかわいい!
そのうやまさんから今回もコメントを預かっていますので、ここで紹介したいと思います。

うやまさん
>古いものになぞらえて作られた、どこか人工的な雰囲気が漂う感じにしたいなぁと思いつつ描いていました。
  踊りが好きという設定を見て衝動的に、軽やかなバレリーナ風の衣装にしたい!と思い、このデザインに行き着きました。

以上、うやまさんから頂いたコメントでした!
まさにバレリーナといったその華麗かつ華奢な出で立ちは、オリジンという神性をひしと感じさせると同時に、どこか吹けば飛んでしまいそうな儚さも併せ持つ……
この一枚からは、そんな神秘的存在然としたオリジンの持つ、独特の少女性を感じさせられました。うーん、目を見てるとどこかに引き込まれていくような錯覚を覚えます。

さてさて。
話は曲に戻りますが、このヒュムノスにおける大きな特徴として存在する、「リアルタイム生成ヒュムノスエクストラクト」というキーワード。
当ブログを見ている諸兄姉の皆さまにおかれましては、あるいは周知の用語かと思われます"これ"が、果たして我々の紡いだこのヒュムノスにどう関わってくるのか。
……その詳細は、是非CDの中で確かめて頂ければと思います!春は近い!

そんな謎ちょっと夢いっぱいの更新でした!
それではまた、次回の更新をお待ちください!

kairi
 


 

ほいみんです。
先日の更新には多大な反響を頂きまして、まことにありがとうございます。
試聴ファイルを繰り返し聴いてくださったり、歌詞の解析にとりかかっているという方もおりまして、ファン同士の交流も含めた「同人制作」の楽しさをかみ締めています*´ω`
これからも見守って頂けると幸いです。

さて、試聴&CHRONICLE公開の第二弾となりますのは、恐らく皆様が最も注目されているであろう楽曲の半分を担うネネシャと、彼女の見たメタファリカをイメージした楽曲です!

試聴はもうお聞きいただけましたでしょうか。
儚く溶けてしまいそうな冒頭に始まり、なんだか「えええ?!」と言いたくなるところで終わっているかと思いますが……以前の記事(リンク)でご紹介したとおり、担当者はEXEC_METAFALICA/.を「ひとりぼっちのメタファリカ」──つまり、単独では成立しないメタファリカと捉えて制作を進めました。ですから、悲壮な気配を感じられた方も多いのではないでしょうか。


その悲壮さを奏でるのは、生贄を必要とするメタファリカというシステムだけではありません。それはネネシャ自身が背負ってきた想いに拠るものであり、今回更新されたCHRONICLEのネネシャ二次設定の項目において軽く触れております。ほわほわとして呑気と評されたネネシャ、彼女にも存在したはずの孤独や愛、そして希望。それがどういったものだったのかに思いを馳せて、ネネシャ楽曲の担当者は「自分たちのネネシャ像」を紡いでまいりました。

二次創作の表現方法はさまざまです。好きな作品への愛から、絵を描く人、文を書く人、服を作る人、色々な人がいます。こうしたファン同士が、作品を通して「自分から見た原作」を語ることが出来るのは、とても素晴らしいことだと思います。

Hymmnos Chronicleという企画では、数ある手法の中から「ヒュムノス詩を紡ぐこと」を選びました。
絵を描いたり、物語を書いたり、詞を書いたり、曲を書いたり、それに歌を載せたり……さまざまな分野の人同士が手を取り合って、作品への愛を語りながら、CDアルバムを紡いでいる真っ最中です。
その想いが、聴いてくださる何方か──ヒュムノスを愛する仲間のもとへ届くことで、この企画は完成すると思っております。


ここで、ジャケットのデザインに際して頂いた、うやまさんからのコメントをご紹介します。


・表面に関して
>二人が残した希望を感じるようなイメージで描いてみました。

・裏面に関して
>ジャケット裏面は、少女達の詩が繋がっていく感じをイメージして描きました。

・全体に関して
>最初は、細かく額縁を描いて落ち着いた雰囲気の肖像画風なものも考えていたのですが、
>CDジャケットですので曲を聴く人の胸が高鳴るような絵にしたいと思い、
>みんながひとつになって歌っているような動きある絵にしました。


うやまさんが心を込めて描いてくれた歌姫たちの姿は、まさに「胸が高鳴るような」仕上がりでした*´ω`
ラフ段階から「この素晴らしいジャケットをどう皆さんに見てもらおう…!」とそればかり考えておりましたが、とうとうその一端の発表を迎えることができて嬉しいです。



さて、私もまだやることが山のように残っておりますので、M3目指して頑張ってきますね;`゜ω゜)

次の更新は恐らくかいりさんになるかな?と思います。
それではまたお会いしましょう*´ω`


Byほいみん

このページのトップヘ