stellatram's blog

サークルstellatramのブログ

January 2013

遅ればせながら、2013年明けましておめでとうございます。kairiです。
いよいよ季節も冬から春を臨もうという頃合い、昨年に増してチームの皆が皆、己の出力に励んでいます今日この頃です。
昨年より応援をして頂けている諸兄姉の皆さまには深く深く感謝感激していますと同時に、どうかこれからも、我々の頒布までの道行きを見守って頂ければ幸いと感じております。
春を臨む頃合いとか言いましたが、日本の冬は長く、 加えてなかなかどうして厳しいものですから、冷えや風邪には十分気をつけましょう。手洗いとかうがいとか、お腹を冷やさないだとか云々、

あいや、世間話はこのくらいにして。

さて本題ですが、タイトルにもあります通り、今回は委託の件についてのお話です。
当企画の当CDは、M3という音やメディアミックスの同人作品を扱う即売会への参加をはじめとして、その後の夏コミへの参加も視野に入れているのですが、
いかんせん、どちらも関東は都内にて行われるイベントということで、どうしても距離的問題が生じてしまう方が大なり小なり出てきてしまうわけです。
実際、「委託をしてほしい!」という声を少なくない方に頂いていることもありまして、いや確かにそうだよねと我が身に降りかかる想いで考えました結果、
委託の件については熟考を重ねるまでもなく、
委託やります! 
ということで決定いたしました。 

で、この委託先ですが、恐らくアリスブックスさんに委託させて頂く予定です。
当初このアリスブックスさんという名前を存じずにいた自分ですが、委託する側の人間として諸々を調べてみた結果、私どものような新出のサークルが委託を行う上で非常に心優しい構造になっているようで。
百聞は一見に如かずということで、実際に利用してみないとなんとも言えないというのもありますが、 とりあえずこんな感じで決まりました。

そしてそして、こんな話題も。

A Reyvateil's Melody • View topic - Hymmnos Chronicle (fan CD)
http://artonelico.isisview.org/viewtopic.php?f=10&t=3915 ←海外サイトに繋がります

どうやら話題が海を渡り、頒布前から既に海外の方に興味を持って頂けているようでびっくり。さすがヒュムノス、ボーダーレスである。
上で紹介したサイトは海外でも有名(なのかな?) なヒュムノスのフォーラムサイトで、その中で当方の制作しているCDについての意見が交わされているということを知り、正直神妙な内臓の震えを感じました。
やっぱりというか自然的なことというか、世の遍し原作作品に対する二次創作、同人創作物についての賛否両論の意見というのは、日本でも海外でも差異なく生じるものなんだな、ということが文面から窺い知ることができます。
でも、というより、だからですかね。
否定的な意見にしろ、賛成的な意見にしろ、私自身においては非常に貴重な意見の一つ一つとして等しく尊重するものであります。 
未だ頒布前だというのに、こんなにも見てくれて、そして考えてくれている。 なればこちらも正面切って、正々堂々と我々の想いを、ヒュムノスをぶつけるのが筋というもの。
なので、海外に限らず国内の賛否両論、その十人十色をお持ちの諸兄姉におかれましても、どうか、我々の作品が頒布されるその時をご自分なりの心情で心待ちにして頂ければ幸いと思っております。

そしてもし、日本語を解読できちゃう海外の諸兄姉が当文面をお読みになられてましたら、 
アリスブックスは海外からの注文も受けていますよ!
というこの一文も見てくれたら楽しいなと思っています。選択肢が広がることはよいことだ!

事務的な記事に徹しようと思ったらこれなのでもうだめかもわからんね
長々と書きましたが、これから例の企画ページもちょっと進化しちゃったりなんなりと、来たるイベントの当日に向けて工夫の幾つかを企ててたりしますので、
そちらの方でもまた記事が更新できるかなと思っております。
 
ではでは、また次回の記事で。

kairi

春M3の申し込みが終わりました~
あとはゴール目指して突き進むのみです、後戻りはできませんねっ

タイトルの「人柱系少女」は、作曲担当のaimさんの発言から頂きましたw
言われてみれば、今回のCDでモチーフとしたヒュムノスの殆どが人柱ソング……(((( ;゚ω゚)))

しかしながら、人柱性の違いがポイントでもあります。
使命を帯び、自らの一生を賭してヒュムノスを謳う少女たち。
彼女たちはそれぞれ違った想いを胸に、己の境遇と向き合ったはずです。
心から使命に殉じた少女がいれば、生きたいと願った少女もいます。
そういった一人ひとりの詩への向き合い方を、曲・詩・歌唱の全員で追求しています。

また、人柱ソングですけど、ちゃんと明るい曲や賑やかな曲も入っていますっ*゜ω゜
ファンタジー風味な女性ヴォーカルを下敷きに、それぞれの楽曲で和要素やメタル要素などを取り入れてみたりして、非常にバリエーション豊かな楽曲群となっております♪

2月中旬あたりから試聴を用意して行ければなぁと思っています。
その頃には告知サイトにも動きがありますので、ご覧いただけると嬉しいです*´ω`*

このページのトップヘ