stellatram's blog

サークルstellatramのブログ

タグ: 試聴

こんにちは、kairiです。

全曲試聴を開放した昨晩から、既にたくさんの方に試聴音源を耳にして頂けているようで、感謝しきり興奮しきりの真っただ中でございます。
今回は、先日ほいみんさんが綴ってくれた記事の第二弾ということで、自分も深く制作に携わらせて頂いたヒュムノスの二つについて、ちょいちょい綴ってみようと思います。



■Tr4. EXEC_with.METHOD_METAFALICA/. ~at A.D.3310~

当CD、当企画の目玉、あるいは中核とも言えましょう、EXEC、METHODに続く三つめのMETAFALICA/.。それがこのEXEC_with.METHOD_METAFALICA/.です。
詩としての機能や構造は設定資料集の方に載っているのでそちらを参照して頂くとして、このウィズファリカ、実は制作に相当の時間を費やした一編であります。
それもそのはず。まずは曲についてですが、文字で見るとさも当然のようにお聴こえになられるかもですが、EXECとMETHODそれぞれのメタファリカ自体は最初から完全に独立した楽曲として制作が進められていました。
要は、withという完成系を最初に用意してそこからEXECとMETHODを切り出す、という手段を敢えて選ばずに、EXECとMETHODを個別に用意した上で、そこからwithという一つの詩へと編み上げる、という過程を敢えて選択したのです。
これには、METHODの作曲およびwithの構成を担当したHullさんのご尽力に依る処が大変に大きく、夜皇禰さんの描かれたEXECファリカがまさに昇華されるが如くしてwithに編まれていく様は、その過程を見ていた身としても、それこそ身の震える想いだったというものでした。
メタファリカの作曲を担ったお二人には、この場を借りて改めて感謝の念を述べさせていただきます。素晴らしい仕事を本当にありがとうございました!

では何故我々は一連のメタファリカを紡ぐにあたってそのような手順を踏んだのか、という説明の前に、ではwithの詞の方は一体どうやって紡いでいったのか、というお話を少々。
withの作詞については、ネネシャパートをFuさんが、インフェルパートをkairiが、それぞれのパートをそれぞれの感性で独自に紡ぎ上げるというスタンスで詞を書き進めて行きました。
詞は頭から最後まで徹頭徹尾、一行一文逐一意志疎通を図りながら並行して書き進めることをしていたため、作詞という無音的作業の中にありながら、作詞担当のそれぞれがまさにwithファリカにおける「合体」という要素を疑似体験しながらの"ウタ的"作業(?)となっていたという、そんな印象がとても強かったです。

これから皆様のお手元にCDの音源と、そしてブックレットを眺める機会が訪れた時、withの曲と詞にそんな背景があったんだなと少しでも感じて頂ければ、もしかしたらwithファリカの「合体感」がより感じられるかも知れませんね。

端的に言えば、私達は制作の手法そのものから、メタファリカにおける「合体」という要素を追求することを選んだのです。
一つから二つへと分離することを、よもや合体とは呼びません。あくまで独立した二つが一つに重なるからこそ、それは共鳴であり、合体であると考えたのです。
作詞という作業をしている時、こういった些細とも思えるニュアンスの違いは、しかし明確に詞の表情に表れます。
"一つになる"という前提が強すぎると、それぞれの詞だって、単なるつじつまあわせの産物になりかねない。そんな想いが自分の中にありました。
無論、それだけで通せるほど単純な作業群でなかったのも事実でしたが、それでも私達は頑なにネネシャとインフェルのアイデンティティを守った上で、それを一つに結びつける、という作業手順を選んだのでした。
結果、こうまでに独立した二つのメタファリカが、そしてこうまでに結束した一つのメタファリカが、ここにこうして出来上がったのでした。ちゃんちゃん。

曲の内容について言及してしまう is ネタバレなので、こうして作業背景的な感じの中身にせざるを得なかった訳ですが、なんかこう、一人で勝手に思い出しては勝手にしみじみする感じの何かになってますね!なってます!



■Tr5. METHOD_MESSELA/.

このメッセラというヒュムノス。ここをご覧になられている諸兄姉の皆様におかれましては、あるいは当CD企画が発足するずっと前から、頭のどこかに引っかけていたキーワードの一つなのではないでしょうか。
インフェルが"謳ったかもしれない"とするこの禁忌のヒュムノスは、レプレキアと並び軍事的要素を色濃く孕んでいるであろうインフェル・ピラのモードの一つであり、そのあまりに道徳や倫理を踏みにじる効果から、後の世では禁じられたとまで謂われています。
そんな大それたヒュムノスを、しかしインフェルは謳うことを選んだ。そうせざるを得なかった理由とは、果たして何なのか。
既にお察しの方は、言わずもがなですね。お察しの方も、あるいはそうでない方も、withファリカからどうしてこのようなヒュムノスに繋がってしまうのかを、その曲や詞や歌唱から、深く深く噛み締めて頂ければ幸いと思っています。

このメッセラ、実は企画発足当初の自分が、数ある楽曲の中から最も作詞したいと願っていた一曲でした。
自分自身、「インフェルはメッセラを謳った」という認識がずっと自分の中にあって、それを形にできたらどんなに素敵なことだろうと常々思っていたのです。
無論、それは私自身から見たインフェル像の、更にそこから紡がれた数あるメッセラ像の一つに過ぎないと見るべきでしょう。
それでも私は、こうしてその想いを形にできる幸運に恵まれました。ならばと思い、私は自分の思うインフェルの限りを、このメッセラという詩の一つにぶつけさせて頂いたのでした。
その中身について、ここで多くを語ることはしないでおきます。どんな曲調で、どんな詞で、どんな謳われ方をしていて、どんな感情がこもっていて――これら全て、実際に皆様にフル版を耳にして頂いた時にこそ、各々の心の中でご自由に感じて頂ければ一番であると感じています。


 

なんか思い出回顧録みたいな空気が漂ってしまってますね。前回のほいみんさん回が主に曲と歌唱についてのことが中心だったので今回は詞とかその辺を中心に綴ろうと思っていたら、詞というよりもなんかこう、当時の想いが再燃してきたというか、
やっぱり思い出回顧録でした!


さて、これにて単独の楽曲とキャラの紹介については 完走した、ということになりますね。
お次に相見えるとすればクロスフェード音源の更新の時でしょうか。とはいえ次回、次々回で更新が終わるようなことはないと思うので、その辺も含めてこれからの続報をお待ち頂ければと思います!

もっさり記事ですみませんでした!
それではまたまた!

kairi
 

こんにちは、ほいみんです。

マスターアップが済み委託頒布も確定しましたので、ガガっとサイトを更新して頂きました。
今回は試聴全開放ということで、kairiさんと分担して語っていこうと思います*´ω`*


■Tr1. 星謳祭 ~Stelliarythm~

CDのオープニングを飾る曲が、最後の更新でお披露目となりました*・ω・
Hymmnos chronicleでは、折角CDという形で手に取ってもらうのだから、曲順で流れを感じて頂きたいと思い構成を決めました。
そこで、手にとって頂く方をCDの世界にいざなう、文字通りのオープニング曲として星謳祭を位置づけたのです。
星謳祭は同名の神話がモチーフとなっており、他の時代とは交差しない独立した楽曲なのですが、それでいて「全楽曲を象徴するオープニング」という要素も兼ね備えるトラックとなっております。こちらは作詞担当のFuさんの力によるところが大きいです。
星謳祭の特徴は女声トリオボーカルによる大合唱となっており、楽曲担当の夜皇禰さんがそれぞれの声質・役柄を吟味して作曲に当たってくださいました。
こっそりコメントを転載させていただきます……w

>公式OPには素晴らしすぎる「謳う丘」があり、同じ方向で勝負はできないと思ったので、開き直って自分の好きなように書かせていただきました 創成の謳ということで「hymn=聖歌」を意識して書いたのですが、お三方が本当に綺麗に謳ってくださいました

試聴部分では前半の主旋律&コーラスの中音域を奈雪ニーカさんが、コーラスの突き抜けるような最高音を月宮瑠璃華さんが、低音の支えを私ほいみんが担当しております。
夜皇禰さんとFuさんが作り出した幻想的な世界の中で、三姉妹が手を取り合うようにボーカル3名も声を重ねて歌い上げることができました。

うやまさんが描き下ろしてくださった三謳神のデザインがこれまた、神々しい&可愛らしいで、歌う側としてもテンションがとてもあがりました*´ω`
クロニクルページでご覧になることができると思います。原作に登場するオリジン三謳神と、エレミア三謳神は別人なのですが、あえて「そっくりさんでお願いします」と依頼させて頂きました。
恒例のデザイナーズコメントを転載いたします。

>この三人のデザインはすでに美しく洗練されていたので、アレンジするのに始めはかなり恐る恐るだったです…!
>何とか自分の中の三人のイメージを形にしようと、苦戦しつつも楽しく描くことができました。
>そして神話上の人物らしく…ということで、高貴で自然が似合うような感じを心掛けました。

私ほいみんのお気に入りはティリア神のデザインであります。スカートヒラヒラ!!*゜ω゜=3
ですが裏表紙の凛!とした威厳あるエオリアも格好良いですし、三姉妹おそろいの髪型になったフレリアも可愛くて可愛くて……*´ω`
皆様はどの女神様が好みでしょう?



■Tr7. EXEC_PAJA_FYUSION/.

Tr6作曲のaimさん、Tr8ボーカルのurushiさんの2曲目の発表となります。
こちらは、普段のお二人の作風からは考えられない楽曲となっているかと思います。
試聴部分では、物々しさや勇壮さが前面に出ていますね。
PAJA_FYUSION/.は展開が二転三転する曲となっておりますので、CD収録版ではさらに色々な側面をお見せすることになるかなーと*・ω・

根底にあるPAJAらしさと、それを上書きしようとするFYUSION部分のせめぎ合いが、PAJA_FYUSIONのテーマとなりました。
そもそもPAJAらしさとは何でしょう。
原作のオリカとミシャが奏でたPAJAには、二通りの詩の想いが存在しました。
元となるヒュムネクリスタルに込められた想いは一つのはずなので、PAJA作詞担当がその二つのPAJAに共通する物語を仮定し、それをさらにフュージョンさせることでイリューシャPAJAを描きました。

恐らくCD全曲中の中で、作曲&ボーカルともに最も固めるのに時間がかかったのがイリューシャのキャラだと思います。
第三世代でありながらフュージョンを起こすその強い意志に、常人が想像を巡らせなければいけないわけですから、大変な苦労だった模様です。
しかしその苦戦の甲斐あって、とっても「格好いい!」一曲に仕上がってくれました*´∀`*

ちなみに私ほいみんの一番好きな部分は、試聴には入っておりません……w
くるくると表情の変わる曲の中で、皆さんがどこに惹かれてくれるのか楽しみです*´ω`

格好良いイリューシャ様のデザインに寄せられた、うやまさんのコメントを……!

>ナイスバディだけれど騎士のように気高い、かっこいい感じを前面に出したいっと思いデザインしました。
>最初はドレス部分は無くて、王子様のようなマントだったのですがそれだと男性的(宝塚のような…)になりすぎてしまうかな?と、今のデザインにしてみたのでした;
>脚はこだわった部分なので、好きというお言葉が嬉しすぎます…!

脚に関しては、ほいみんが「タイツ美しいです!おみあし美しいです!」と興奮していたので言及してくださいましたw
こだわりのおみあしをクロニクルページ&ジャケット裏でご覧になって頂ければと思います*´ω`


■Tr9. EXEC_CHRONICLE=KEY/. #Lyune extracting

OPを飾るのが星謳祭なら、EDを締めくくるのがこちらのトラックとなります。
様々な時代、様々な土地をイメージしたヒュムノスを聴き、擬似的な旅をしてきた皆さんが心休まるようにとの想いを込めました。

リューンのクロニクルキーでは作詞を担当させて頂きました。
こちらの楽曲は作曲から先行して着手しており、その際テーマとなるものについて提案を頂きました。
その作曲サイドから提案された──「子守唄」とは別の、もうひとつの「眠り」に関わる歌を示す、とあるキーワードからとてもインスピレーションを受けましたので、作詞に取り入れました。
リューンとミシャの差異の一つであり最も大きいものは、やはりミュールの乱の渦中にいたという時代背景だと思うのです。
そのことを考えましても、作曲側の提案はとても納得のいくものでした。
そのあとは詞と曲と歌を何度かやりとりしまして、お互いの提出物から刺激を受けつつ、完成形へと近づいていきました。

歌唱を担当してくださった月宮瑠璃華さんは、ネネシャ及びエオリア楽曲の担当でもいらっしゃるのですが、どうでしょう、それぞれの楽曲で全く違った表情を見せてくださっています!*´ω`
ソロ楽曲であるネネシャのメタファリカと比較するのが一番顕著かもしれません。
このトラックでは瑠璃華さんがリューンとしての魅力をこれでもかと発揮しており、試聴部分触れられるのはその一部分のみとなっています。

また、うやまさんも、私たちの描いたリューンのイメージにぴったりのデザインを仕上げてくださいました。

>高い力を持つ厳かさと、人々や同胞のために謳う優しさとが混じり合うデザインを目指しました。
>衣装デザインでは、スカートの形などほんのりと魚モチーフを取り入れています。
>詩は子守唄のようなメロディとあったので、眠りに誘うさざ波のような雰囲気にしてみたいなと思い、
>このような感じになりました。スカートのふわっとした部分や髪の毛先がいつもゆらゆら揺れているイメージです*´v`

慈しみと威厳の両立が、リューンを表現する上でのキーワードとなっております。
その一端は試聴でお伝えできたかと思います。残る一端は、是非CDをお手に取って、通して聴いて確認して頂ければと思います*・ω・*

めけめけぽん!
こんにちは、kairiです。

さてさて、試聴開始の第三回目を飾る楽曲は「EXEC_VISIONDANCE_SOCKET/.」です!
レーヴァテイル・オリジン二号体であるフレリアが第二塔を紡ぐために謳い、そして「舞った」とされるこのヒュムノス。
彼女は少女としての時間を過ごした地上を離れ、それからはオリジンとして、天上を浮かぶ導力中継衛星ソル・マルタでひとりこの詩を謳い続けます。
そんな当時のフレリアが、一体どんなことを想いながらこの詩を紡いだのか。地上を離れ、ひとり世界のために謳う詩は、一体どんな言葉を纏っていたのか……
などなど、このフレリアに関してもまた、他のレーヴァテイル達と同様に、深く深くメンバー同士で想いを交換し合いながらその存在を確かめていった一人でした。
フレリアは原作に主演し、そして実際にそこで詩を紡いでいるということもありますから、とにかくそういった既知と未知のあらゆる要素を吟味し合いながら、我々の見たフレリアをがっつり表現させて頂いた次第です!

それに伴い、原作のフレリアのデザインをアレンジした一味違う雰囲気のフレリアを、うやまさんが素敵に紡ぎ上げてくれました!フレリアちゃんオリジンかわいい!
そのうやまさんから今回もコメントを預かっていますので、ここで紹介したいと思います。

うやまさん
>古いものになぞらえて作られた、どこか人工的な雰囲気が漂う感じにしたいなぁと思いつつ描いていました。
  踊りが好きという設定を見て衝動的に、軽やかなバレリーナ風の衣装にしたい!と思い、このデザインに行き着きました。

以上、うやまさんから頂いたコメントでした!
まさにバレリーナといったその華麗かつ華奢な出で立ちは、オリジンという神性をひしと感じさせると同時に、どこか吹けば飛んでしまいそうな儚さも併せ持つ……
この一枚からは、そんな神秘的存在然としたオリジンの持つ、独特の少女性を感じさせられました。うーん、目を見てるとどこかに引き込まれていくような錯覚を覚えます。

さてさて。
話は曲に戻りますが、このヒュムノスにおける大きな特徴として存在する、「リアルタイム生成ヒュムノスエクストラクト」というキーワード。
当ブログを見ている諸兄姉の皆さまにおかれましては、あるいは周知の用語かと思われます"これ"が、果たして我々の紡いだこのヒュムノスにどう関わってくるのか。
……その詳細は、是非CDの中で確かめて頂ければと思います!春は近い!

そんな謎ちょっと夢いっぱいの更新でした!
それではまた、次回の更新をお待ちください!

kairi
 


 

ほいみんです。
先日の更新には多大な反響を頂きまして、まことにありがとうございます。
試聴ファイルを繰り返し聴いてくださったり、歌詞の解析にとりかかっているという方もおりまして、ファン同士の交流も含めた「同人制作」の楽しさをかみ締めています*´ω`
これからも見守って頂けると幸いです。

さて、試聴&CHRONICLE公開の第二弾となりますのは、恐らく皆様が最も注目されているであろう楽曲の半分を担うネネシャと、彼女の見たメタファリカをイメージした楽曲です!

試聴はもうお聞きいただけましたでしょうか。
儚く溶けてしまいそうな冒頭に始まり、なんだか「えええ?!」と言いたくなるところで終わっているかと思いますが……以前の記事(リンク)でご紹介したとおり、担当者はEXEC_METAFALICA/.を「ひとりぼっちのメタファリカ」──つまり、単独では成立しないメタファリカと捉えて制作を進めました。ですから、悲壮な気配を感じられた方も多いのではないでしょうか。


その悲壮さを奏でるのは、生贄を必要とするメタファリカというシステムだけではありません。それはネネシャ自身が背負ってきた想いに拠るものであり、今回更新されたCHRONICLEのネネシャ二次設定の項目において軽く触れております。ほわほわとして呑気と評されたネネシャ、彼女にも存在したはずの孤独や愛、そして希望。それがどういったものだったのかに思いを馳せて、ネネシャ楽曲の担当者は「自分たちのネネシャ像」を紡いでまいりました。

二次創作の表現方法はさまざまです。好きな作品への愛から、絵を描く人、文を書く人、服を作る人、色々な人がいます。こうしたファン同士が、作品を通して「自分から見た原作」を語ることが出来るのは、とても素晴らしいことだと思います。

Hymmnos Chronicleという企画では、数ある手法の中から「ヒュムノス詩を紡ぐこと」を選びました。
絵を描いたり、物語を書いたり、詞を書いたり、曲を書いたり、それに歌を載せたり……さまざまな分野の人同士が手を取り合って、作品への愛を語りながら、CDアルバムを紡いでいる真っ最中です。
その想いが、聴いてくださる何方か──ヒュムノスを愛する仲間のもとへ届くことで、この企画は完成すると思っております。


ここで、ジャケットのデザインに際して頂いた、うやまさんからのコメントをご紹介します。


・表面に関して
>二人が残した希望を感じるようなイメージで描いてみました。

・裏面に関して
>ジャケット裏面は、少女達の詩が繋がっていく感じをイメージして描きました。

・全体に関して
>最初は、細かく額縁を描いて落ち着いた雰囲気の肖像画風なものも考えていたのですが、
>CDジャケットですので曲を聴く人の胸が高鳴るような絵にしたいと思い、
>みんながひとつになって歌っているような動きある絵にしました。


うやまさんが心を込めて描いてくれた歌姫たちの姿は、まさに「胸が高鳴るような」仕上がりでした*´ω`
ラフ段階から「この素晴らしいジャケットをどう皆さんに見てもらおう…!」とそればかり考えておりましたが、とうとうその一端の発表を迎えることができて嬉しいです。



さて、私もまだやることが山のように残っておりますので、M3目指して頑張ってきますね;`゜ω゜)

次の更新は恐らくかいりさんになるかな?と思います。
それではまたお会いしましょう*´ω`


Byほいみん

こんにちは、kairiです。

いよいよM3が近づいてきたということで、サイトの更新にも再び熱が入ってくる季節。
長らくお待たせしていました、キャラ紹介の更新および試聴の発表を開始しました!
加えてバナー等の素材も再び一新です。Fuさんありがとう!



試聴はトップページのTRACK LIST内に、キャラ紹介はCHRONICLE内のキャラアイコンをクリックすることで確認できます。
また、以降の更新ではこのように一つずつキャラアイコンを開放しつつ該当する楽曲の試聴を開始していく予定ですので、他のキャラ紹介や楽曲の試聴開始についても是非次回以降の更新をお楽しみにして頂ければと思います!

さてさて、今回その更新の第一号を飾るのは、ヒュムノス「EXEC_SEED/.」と、それを紡ぐレーヴァテイル「美星」です!
周知の通り、この美星に関してはデザインに関する情報が公式には存在せず、辛うじてその性格や性質の一部を資料集から垣間見れるかなといったレベルのものでした。
今回のCDでは、その美星というレーヴァテイルが一体どんなレーヴァテイルだったのか、どんな想いでSEEDという詩を紡いだのか、どんな表情で、どんな目線で世界を見ていたのか……などなど、数多くの意見をとにかく緻密に綿密にメンバー内で交換し合った末、この"我々にとっての"美星というレーヴァテイルを、二次創作の舞台の上に紡がせて頂きました。
そうした意見交換がSEEDという楽曲の骨子を形成し、延いてはそれが美星のデザインを紡ぎ、そして紡がれたデザインがまた楽曲や歌唱に色をつけていく……と、こうした共鳴反応の連鎖が繰り返された結果、デザインと楽曲という、ある種次元の異なる二つが手を取り合って成長・進化していくという場面にこれまで何度も立ち合わせて頂けて、自分としても感無量の想いでした。

このように、担当メンバーと絵師様を含め、チーム全体がまさに一枚岩となって紡いだのがこの美星と、そしてSEEDというヒュムノス。
紹介の第一号を飾るに相応しい一曲と一人であると、改めて確信を抱いています!

ありがたいことに、当企画のデザイン全般を担当して頂きましたうやまさんより、美星についてのコメントを頂いています!
(※このコメントは我々の掲げる美星イメージや我々が独自に紡いだ二次的設定に対して頂いたものです)

うやまさんコメント
>本人は消滅してしまうのに臆せず謳うという美星の献身的な様が、身も心も捧げる花嫁のようだなぁと感じて白無垢をモチーフに取り入れてみました。
 正統派巫女さんイメージで…とあったので、少しイメージと違う感じになってしまったのではないかと心配だったのですが、喜んで頂けてなによりですっ 

以上、うやまさんから頂いたコメントでした!
そりゃもう喜びましたとも!今まであらゆる情報が存在していなかった美星という一個体、一少女に、こうして色と形が与えられたわけです。
その瞬間の感激や感動の熱量といったらおにぎりが高速回転するレベルです。もう心の中でぐるぐると回転してましたね、あの時は流石に。

と、まだまだ語り足りない情報の数々がこの美星とSEEDには山ほど含まれている訳なんですが、これらについては是非とも実際に楽曲をその耳にお届けになられた時にこそ感じて頂きたいと思っていますので、
どうか皆様には乞うご期待ということで、M3の当日をお待ちいただければと思います!

それではまた次回!

kairi

このページのトップヘ